top of page
Web予約する


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


Lemon Balm レモンバーム
ハーブティーの独特な香りを苦手と感じる方は、花よりも葉から抽出するお茶の方が、おそらく飲みやすいです。 レモンの香りがするシソ科の植物「レモンバーム」ミツバチが好むことから「メリッサ」とも言われます。 ハーブティーだけでなく、葉から抽出されるエッセンシャルオイルは、品格ある...
2021年3月2日


Let's Try!TRIA!
今日から、3月が始まります。 日によって気温差が激しく、年度末の慌ただしさ、花粉と重なり「なんとなく不調」が増える時期です。こんな時こそ、ご自身をいたわって下さい。 TRIAでは、3月7日(日)~Wキャンペーンを開催します。...
2021年3月1日


シャワーについて
施術後のお体に付着している、オイルと汗は、シャワーを浴びて洗い流し、さっぱりしてお帰りいただきます。 ご希望により、拭き取りのみでお帰りいただくことも可能です。 皮膚から吸収されなかった余分なオイルを落とせれば、たいていの方は問題ありません。シャワーなしのサロンも多くありま...
2021年2月28日


舌そうじ
変わった形の器具、銅でできています。見たことはありますか? 「タングスクレーパー」舌そうじ専用の道具なんです。アーユルヴェーダの朝の習慣のひとつです。 両手で小さい輪のほうを持ち、山側を喉に向けたら、優しく舌に撫でつけながら、手前に引きます。私は、真上、やや横、逆のやや横と...
2021年2月27日


丘でも海でも
国産レモンは今が旬です。 皮に多少の点々が見えても大丈夫。農薬たっぷりの栽培よりも、私は安心して食べられます。 外国産のレモンよりも甘みがあり、酸っぱいだけではない、爽やかな味わいです。 便利な寒天を使って、果肉たっぷりレモンゼリーを作りました。調理中、いい香りに包まれ幸せ...
2021年2月26日


年齢と自然のリズム
アーユルヴェーダでは 若年期:成・壮年期:老年期 カパ ピッタ ヴァータ が、それぞれ優勢になると考えます。 赤ちゃんは、良く寝むり、よだれがたくさん出ます。体の構造を作る子供時代は、カパが優勢になります。カパは水の性質を持ち、組織の修復・結合に関連します。...
2021年2月25日


ナツメグ
インドの薬草園で見た「ナツメグ」 赤い部分は「メース」という名のスパイスになります。 この中には、さらに殻があり、割るとナツメグの可食部が姿を現します。 おろし金ですり、ハンバーグなど肉料理やデザートに使用します。ナツメグは肉の臭みを消して、風味を豊かにします。...
2021年2月24日


ひとしずく
精油のドロッパー瓶を静かに傾けて、オイルが落ちるのを待ちます。 何滴も落ちないよう、ひととき緊張します。 精油には、瓶を傾けてすぐに中のオイルが出てくる軽いものと、5分くらい握りしめ、温まってようやく出てくる粘性の重いものがあります。...
2021年2月23日


ロボットの友達
確定申告の書類を郵便局に出しに行ったら、可愛いドラちゃんの切手があり、思わず購入しました。左上の写真、水彩画風のレトロなドラえもんです。 スマホで手軽に連絡を取り合う時代ですが、手書き文字で季節のグリーティングカードが届くと嬉しいです。わざわざ書いてくれたんだなと、思いも受...
2021年2月22日


スロータス
息苦しさを感じていた呼吸が、暖かさと共に、楽になってきました。固く縮こまっていた体の可動域が広がり、柔らかくほどけていくような心地よい感覚です。肩甲骨を大きくまわして実感してみて下さい。 アーユルヴェーダでは「スロータス」を重要だと考えます。 管や経路いう意味です。...
2021年2月20日


バトンタッチ
「ちぢみほうれんそう」冬限定の食材です。 収穫直前のタイミングで、葉を寒い空気に当てると、植物は凍らないように、葉に糖分と栄養を蓄えます。肉厚で味が濃くて、美味しいんです。私は、バターで炒めて濃厚な味を楽しみます。 最近では暖かい日もあり、いよいよ菜花が登場してきました。気...
2021年2月19日


お白湯
白湯(さゆ)の作り方 1.きれいな水を強火で沸騰させる。 2.蓋を取り、火を少し弱めて、10分以上煮詰める。 煮詰める時間を調整して、体質に合わせた白湯を作ることもできます。 心身が重い方は、水の量が半量以下になるまで沸かし続けても良いです。熱く消化が強い方は、ぬるく冷まし...
2021年2月18日


赤が好き
春節の様子が送られてきました。 キャラクターの顔がユーモラスで可愛いです。 日本の門松のように、門の両脇をめでたい文字で飾ります。 いつもは赤くない店でも、春節は赤で彩ります。 おめでたいハレの日に赤(紅)は欠かせない色です。 エネルギー・強さ・情熱・生命力・愛情...
2021年2月17日


5 senses
心が洗われるような春の嵐の後、雨上がりの空には虹が出ていました。自然は美しい。 「五感」を楽しませること 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 センスは使わないと鈍くなり、喜びや好奇心の薄い世界を生きるようになります。 小さな幸せに心が小躍りする人生は、元気が泉のように湧き、ストレ...
2021年2月16日


海の恵み
先日、家庭の用事で海の近くへ行きました。 以前は頻繁に来ていたのに、もう2年以上、海を見ていませんでした。雲の隙間から太陽の光が伸び、水面に反射してキラキラと美しかったです。広くて自由な海が好きです。 必ず立ち寄るのが、川のへりで魚を干している干物屋さん。...
2021年2月15日


インドの乾布摩擦
アーユルヴェーダのオイルを使用しない施術「ガルシャナ」は、まるでインドの乾布摩擦です。 「かんぷーまさつ」って、冬の寒い日に上半身裸で、タオル持って外で体をこする、ド根性みたいなイメージですね。寒くないぞっ気合だ! ガルシャナは、暖かい室内で、絹手袋をつけて全身を優しく摩擦...
2021年2月13日


結露します
冬の愛用品、毎朝使います。窓の結露を取る道具です。 窓の下から上に向けて、垂直に動かすと、透明の筒部分に水分が溜まる仕組みです。 今朝の外気温を、水の溜まり具合で予想します。 この時期、夜間はまだまだ冷え込みます。 1回200mlで満タンになりますが、2回分たっぷりとれます...
2021年2月12日


地球の物差し
自然界では、1cm厚の土ができるのに、100年かかります。 岩や火山灰だけでは、土になりません。草木や葉、生物の死骸やフンが、腐敗し堆積し微生物がさらに細かく分解し、土の基ができます。 私達の足元の土は、そうやって長い年月をかけて自然が作り出しました。...
2021年2月11日


Juniper Berry―ジュニパーベリー―
ヒノキ科の針葉樹になる、黒い小さな実から抽出される精油です。お酒の「ジン」の香りづけに使用されます。 冷たく湿ったカパを調和してくれます。 体を温める性質を持ち、体液の循環を助け、利尿や発汗を促します。むくみが気になる方にも適しています。...
2021年2月10日


体の声
昼間は薄着で過ごす方が増えてきましたね。油断大敵! 体が油断している時に風邪をひいてしまう方が多いです。ゾクっとする前に春色のマフラーなどで、おしゃれに防寒して下さい。 アーユルヴェーダでは、健康な人が病気になるには段階があると考えます。...
2021年2月9日
bottom of page