top of page


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


Sarshapadi―サルシャパーディ―
かなり個性的な香り。 眼にしみるような刺激を感じるオイルです。 冬の寒い時期、他のオイルは粘度を増しますが、これだけはいつもサラサラ。 強い生命力を感じます。 特徴的な成分は、カラシ・マツ・クスノキです。 辛味・テレビン油・樟脳(カンファ―)の目覚めるような刺激が組み合わさ...
2022年2月21日


Samahan―サマハン―
毎日朝晩飲んでいる、お気に入りです。 スリランカを代表するアーユルヴェーダハーブ&スパイスティー Link Naturalの「サマハンSamahan」 お湯に溶かすだけのInstant Ayurvedic Care。世界中で飲まれているそう。...
2022年1月27日


気づくこと
もう長くメンテナンスの担当をさせていただいているお客様がいます。 ご自身の体の声を聞くのが、お上手なんです。 「若い頃は手足の末端が冷えていたけど、近頃はモモ裏やふくらはぎが冷えます。最近ヨガをさぼり気味で、筋肉がおちているからかも?」...
2022年1月18日


インドの古典医学書
貴重な本をお借りして、大切に読んでいます。 「チャラカ・サンヒター」紀元0年前後に編纂されたインドの古典医学書です。 世界中のアーユルヴェーダに関するテキストや書籍の基となる重要な古典です。 一般的な学問書と異なり、全ての章が...
2022年1月10日


大雪
ひゃー寒い!寒い! 予報以上の大雪でしたね。 昨日の夕飯は「きりたんぽ鍋」 鶏の肉と・団子、せり(根もそのまま)、焼いた下仁田ネギ・ゴボウ・きのこ・白菜・大根も入っています。 アーユルヴェーダの食事の養生では、その季節に強まる性質と、対極の食べ物を体に取り入れて、バランスを...
2022年1月7日


ストレスの反対語
適度な緊張感は自身を成長させる良いストレスです。 しかし、息苦しいほどのストレスは、自然治癒力を引き出し高めたい人には不要です。 そのストレスに克つ大きな秘訣は 「感謝」です。 生き生かされている命に気づき、感謝します。 心本来の姿は、磨ける鏡のごとき清いのです。...
2022年1月5日


冷た~い
お客様の手足、末端が冷たい、冷たすぎます!大丈夫ですか?思わず声をかけます。 施術中、内側にこもっていた「冷え」が、表面に上がってきたようです。 部屋の温度やマットの温度を確認しますが「寒くはない」そうです。足湯しても施術中もなかなか温まらず、末端は不思議なほど冷たいまま。...
2021年12月28日


食べたいシーズン
美味しそうな食べ物が、目につく季節。誘惑が多いですが、食べ過ぎていませんか? 2021年12月22日(水)は冬至。 北半球では、1年で最も太陽の出ている時間が、短い日です。 今は冬至に向かって消化力が上がり続けている真っ最中、無意識にたくさん食べたくなります。自然なことです...
2021年12月12日


それぞれの睡眠
この時期、睡眠に悩む方が多いようです。お話を伺うと、皆様本当にそれぞれ。 布団に入ってから、寝付けない方。 夕飯後、ダラダラしてしまい、風呂や就寝までに時間がかかる方。 どれだけ寝ても、目覚めすっきりしない方。 少しずつ中身が違うのです。...
2021年12月7日


6種類の味―ラサ「ヴァータ」
先日のお客様、最近ご主人様の愚痴が増え「頭痛の原因になっているかも・・」 応援したいのだけど・・・ 誰でも似たような経験があるのでは。 「しゃべり過ぎる」 これはヴァータが過多になっている時の特徴の1つなんです。 不安・緊張・孤独など感情が高ぶっている時、誰かに話すと落ち着...
2021年11月21日


冬の前半
冬の前半、乾いた冷たい風が吹く季節は、ヴァータ(空・風)の影響が強まります。 ヴァータは、3つのドーシャの中で唯一「動き」の特徴を持ちます。 適切に機能すると、体内の巡りが良く、消化の火も加減が保たれ、明るく活発に動けます。...
2021年11月17日


アビヤンガって何?
アーユルヴェーダは、足すのではなく、増悪したものを下げてバランスを整えます。 全身から余計な物を取り除くショーダナという治療の前後に、シャマナを行い鎮静します。 その方法は 【スネハナ】油性法 皮膚から浸透させたり、飲んだりします。オイルやバターが主ですが、脂肪分や骨髄も利...
2021年11月11日


シャマナセラピー
アーユルヴェーダの施術は、大きく分類すると、2つに分けられます。 ①【シャマナ】subsidence「鎮静」 TRIAで行う施術はこちらです。 ②【ショーダナ】purification「取り除く・清める」 「パンチャカルマ」という数週間~数か月の時間をかけて、全身から不要な...
2021年11月6日


アヌタイラ―点鼻―
青空が広がり、気持ちのいい日が続いています。ご体調はいかがですか? 乾燥が気になり始めた私が、秋冬に手放せないのが、これ。 「アヌタイラ」点鼻オイルです。目薬のように、鼻の穴にオイルを垂らします。 アーユルヴェーダでは、あらゆる部分からオイルを体内に入れます。...
2021年10月30日


霜降―soukou―
24節気の暦では、今日10月23日から、霜降(そうこう)に入ります。 寒露が冷え、霜になる頃。 気温がドンと下がり、そろそろ霜柱が見られる寒さとなります。 冬の足音が急に近づいてきました。 木枯らしが吹く季節です。 冷たく乾いた風は、ヴァータの性質そのもの。...
2021年10月23日


初秋の乱れ
昨晩は、大きな地震がありました。驚きましたね。余震にも注意しましょう。慌てない為に今できることは「備え」です。 九州では、最高気温が30℃を超える連続真夏日が、記録更新中です。10月に入って35℃を超えたのは観測史上初だそう。厳しい残暑ですね。...
2021年10月8日


食の大切さ
「上工は未病を治す」中国の古典より 優れた医師は、病気にかかる前に普段の食生活によって未病を治す。 現代では医療が進歩し、体調を崩せば病院へ行き、薬をもらったり手術をしたり、当たり前に治療を受けます。 2000年前は、どうでしょう?...
2021年9月29日


追い打ち
昨日は、雲間から美しい満月が見えました。明るいですね。散歩中には、大勢の方が月を見上げる姿が見られ、風流な光景でした。 さて、先週の台風一過、太陽が元気な日に、お客様から不調で起き上がれないとご連絡があったのです。 主な症状は「めまい・吐き気」です。少し前には「皮膚の湿疹」...
2021年9月22日


敬老の日
2020年の日本人の平均寿命は 「男性81.64歳 女性87.74歳」 男性が世界2位、女性は1位!共に過去最高更新!平和な証です。 平均寿命は、その年に生まれた赤ちゃんが生きるであろう命の時間を言います。 およそ70年前までは、日本人の平均寿命は50歳でした。...
2021年9月20日


パルスオキシメーター
「パルスオキシメーター」をいただきました。 クリップ式で指先を挟み、動脈内の酸素飽和度(SpO2)を測定します。 呼吸困難の自覚がないままに、低酸素状態になるHappy hypoxiaと言う状態に陥ると、本人が異変に気付いた時には重症だった、手遅れになることを防ぐ為に、酸素...
2021年9月17日
bottom of page