top of page
Web予約する


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


あごも緩む
シロダーラの最中、あごからパクパクするお客様がいました。 耳下の関節からガクガクっと動くのです。夢見る方は多いのですが、様子が少し違います。 普段は力んでいるあごが、緩んでいくように見えました。 シロダーラ後の表情は、晴れやかです。優しい表情になります。...
2021年7月20日


シンデレラタイム
東京は今年初の熱帯夜となりました。 皆様、睡眠はしっかりとれていますか? 22:00~2:00は「シンデレラタイム」と呼ばれる、美と健康の為に有益な睡眠時間です。 アーユルヴェーダの考えは、この時間帯、代謝やホルモンや酵素を担うピッタが優勢です。...
2021年7月19日


ガンドゥーシャ―オイルプリング―
ゴマ油を使った手軽なセルフケア「オイルうがい」です。 ①ゴマ油(キュアリング済)を口に含み、時折ゆっくり動かします。 ブクブクと泡立てません。 静かに転がす程度に心地よく行き渡らせると、不思議と心が落ち着いてきます。 ②飲み込まないよう注意し、5分程経過したら紙コップなどに...
2021年7月17日


キュアリング
アーユルヴェーダでは、病気の予防と健康維持の為「Dinacharya=Daily Regimen 日常養生法」をすすめています。 家庭でのセルフケアに重宝するのが「太白ゴマ油」です。 香ばしい茶色のゴマ油ではなく、無色透明の焙煎していないゴマ油で、スーパーで購入できます。...
2021年7月13日


雨季の養生
アーユルヴェーダの養生法には「雨季の過ごし方」という記述があります。 何千年も前の考えなんて、現代日本に生きる私達に合わないのでは?と思う方がいるかもしれません。 当時は、電気も水道もないです。インダス文明により、農耕・牧畜・排水が整う高度な都市文明があり、交易も行われてい...
2021年7月10日


100%
使い方や作り方が分からない場合があるので、外国の製品を使用する時は、隅々までしっかりと英語を読みます。インド産のアーユルヴェーダ商品には、昔からの智慧と自然への敬意、商品への自信を感じる、頼もしい表示が多いんです。 This is not a cosmetic...
2021年7月8日


薬草オイル
昨晩から未明にかけて、満月が見られました。薄い雲がかかっていましたが、明るくて神秘的で、月が優勢な時期へ向かうターニングポイントを感じさせるような、美しい夜でした。 先日、初めて購入した薬草オイルを、自分の体で試してみました。...
2021年6月25日


食物由来
Chickpea・・ひよこ豆 Amla・・アーマラキ インドのケアケア製品に、この2点は欠かせません。豆と果実です。 アーユルヴェーダでは、口に入れても良い物しか肌に塗りません。 難しい科学薬品が成分表示に羅列されている商品より、花・葉・根・樹皮・種など、天然由来のシンプル...
2021年6月23日


2021夏至
雲の合間に見たピンク色の美しい夕焼け。19:00過ぎても、外が明るいです。 北半球では、1年で最も日が長くなる「夏至」太陽のエネルギーが高まっています。 2021年は、6月21日~7月6日までの16日間が夏至の期間となります。...
2021年6月21日


初めてのヘナ
今週は、ヘナ初挑戦のお客様がいらっしゃいました。 冷やす性質を持つ為、これから夏の暑い季節に、おすすめのオプションメニューです 念入りに頭と首をもみほぐしてから、頭皮にペースト状のヘナをパックします。そしてビニールを巻いた状態で、ボディトリートメントを行い、最後にシャワーへ...
2021年6月13日


Aama アーマ
私達が食べた物は体内で、栄養と排泄物に別けられます。 アグニ(消化力)が弱いと、消化と新陳代謝のErrorにより「アーマ」が生まれます。 アーマとは、raw or uncooked(生や調理されていない)を意味し「未消化物」と言われます。 アーマは、病気の根源です。...
2021年6月6日


Bone 骨
成人には、およそ200個の骨があります。 その数は子供の方が多く、成長する過程でいくつかの骨が集合し、まとまります。 骨は、身体を支柱として支える・関節を介して運動を行う・内臓や頭を保護する他に、血液を作る・カルシウムや電解質を貯蔵し必要に応じて全身に送り出す、恒常性維持の...
2021年6月2日


水の停滞
「このところずっと、体調が悪かった。スーパームーンの影響かもしれない」そんな話を聞き、思いがけない結びつきに、ちょっと納得しました。 実は最近むくみが気になる方、多いように思っていました。水の流れが滞っています。 私自身もここ数日、布団に入るとふくらはぎに軽い痛みを感じてい...
2021年5月29日


頭寒足熱
「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」=頭を熱くしない、足を冷やさない。 アーユルヴェーダでは、頭や目を熱することはしません。 特に、暑い時期はピッタのエネルギーが高まります。日傘や帽子などで頭や目を守り、バランスを乱さないよう心がけましょう。...
2021年5月13日


ターダアサナ
ヨガの最中に立姿勢をとる時は、いつも「ターダアサナ」山のポーズが基本になります。 「ターダ」とは山の意味。山のように不動で直立に立ちます。 正確に立つことは簡単ではありません。 体の部位全て1つ1つ、注意深く意識します。 まず、足の裏へ均等に体重が乗るように準備します。...
2021年5月11日


アーマラキ(アムラ)
インドが誇るスーパーフード「アーマラキー」アムラとも言います。別名:インディアングーズベリー。 アーユルヴェーダで最も代表的なハーブレシピ「トリファラー」の1つです。 塩味以外の全ての味覚、甘・酸・辛・苦・渋を持つバランスフードは、生食だと強烈な味。...
2021年5月3日


流します
オープン当初から、TRIAへ通って下さるお客様。 どこを気に入って下さるのか、伺ってみました。 「とにかく軽くなるんだよね。」 そして 「これが滞らずに流れるってことなの?」 素晴らしい~♪分かってる~ 首・肩凝りの原因を、日々のご自身の習慣から細かく探れるようになって、仕...
2021年4月24日


Henna ヘナ
私は、月2~3回ヘナをします。 ヘナとは、植物の名前で葉をパウダーにした状態で流通しています。ぬるま湯などでペーストを作り使用します。 白い花の香りはとても良いそうです。 インドではヘナを使って、花嫁の幸福を願う「メヘンディ」というボディペイントを行う風習があり、古くから親...
2021年4月19日


Triphala トリファラ
今日は、私が大好きなアーユルヴェーダのハーブをご紹介します。 【Tri=3】+【phala=果】=【Triphala=3果】トリファラ(トリパラ)と呼ばれます。 「アーマラキー・ビビタキ・ハリタキ」と言う3種類の植物からできる、アーユルヴェーダの最も代表的なハーブのレシピで...
2021年4月14日


春の消化力
春、優勢になるカパの影響を受け過ぎると、消化力を弱めます。年末年始と同じように食べてしまうと、朝起きた時に前日の食事が消化されていないと気が付き後悔します。 アーユルヴェーダではこの時期、水分と脂肪を含まない消化に良い食べ物を推奨します。...
2021年4月9日
bottom of page



