top of page
blog
元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!
2022年6月4日
Ghee―ギー―
オーガニックインディア「ギー」美味しい! パッケージには 「愛情と思いやりを持って育てられた牛の乳から作られている」 さすが信頼のブランド、ありがたい。 ギーとは、バターから不純物を取り除いたものです。 味はバターに近く、カチカチにならずザラっとしています。バターと同様に調...
2022年5月20日
緑豆―Greengram―
ベジタリアンは、タンパク質豊富な豆をたくさん食べます。 豆として料理に入れたり、挽いた粉を調理したり。私のおすすめは「スプラウト」 豆を水に浸し発芽させるだけで、さらに栄養価がUPします。 インドの施設では毎朝、スプラウトにココナッツベースの白いソースをつける料理が並んでい...
2022年5月17日
水彩画の世界―黄菖蒲―
先週、野川の「黄菖蒲」が見頃でした。 まるで美しい水彩画の世界にいるよう。 古来から、菖蒲やヨモギは強い芳香で雨季の邪気を払うと言われ、端午の節句に菖蒲湯に入る風習があります。 今も昔も雨や湿気の多い時期に、身体のバランスを崩しやすいです。 ・重たい頭痛・むくみ...
2022年5月9日
胸を広げよう
OPEN HEART! GWを楽しんだ方も、いつもよりハードワークだった方も、今日から日常が戻ります。 長い休みの後は、メンタルが落ちやすいです。 胸を開き、顔を上げ、前に進みましょう。 胸が開きにくい時は、鎖骨を広げてみます。...
2022年4月16日
楽ばかりしない
同世代のお客様、最近の調子を伺うと 「顔から胸までの距離が長くなった」 「あ~(笑)私もです」 地球には重力があります。さらに筋肉も皮膚の張りも、だんだん衰えます。 「最近はもうブラジャーではなく、カップ付きの服を着ちゃうから」 「あ~(笑)分かる~楽ですよね」...
2022年4月12日
はちみつ
甘くて美味しい「ハチミツ」大好きです。 春はカパが増える季節。「甘味」の食べ物と同調して更にカパを増悪させる為、砂糖や炭水化物・油脂類を控えめにしましょう。 蜂蜜は舌では甘く感じますが、体内で消化された後の味は「渋味」なのでカパを削る、ちょっと特殊な食べ物なんです。...
2022年4月4日
宇宙にいるような気分
シロダーラを受けたお客様の感想です。 シロダーラは、アーユルヴェーダを代表する施術。 人肌に温めたオイルを絶え間なく額に垂らし続けるトリートメントです。 額は、心と神経と制御する大切なポイント。だから反応は皆様それぞれなんです。...
2022年3月28日
BIOTIQUE
インドのアーユルヴェーダ化粧品。 「BIOTIQUE」 香りが良くて、パッケージも可愛い。 そして 「Ayurvedic Recipe 100% Botanical Extracts アーユルヴェーダに基づく作り方 100% 植物からの抽出物」 華やかな自然派が好きです。
2022年3月25日
6種類の味―ラサ「カパ」
アーユルヴェーダでは、味(ラサ)を「甘い・酸っぱい・しょっぱい・辛い・苦い・渋い」の6つに分類し、ドーシャへの影響を考えます。 「辛・苦・渋」は、カパを下げます。 「甘・酸・塩」は、カパを上げます。 辛味=スパイス・薬味類 苦味=緑黄色野菜・ハーブや根 渋味=豆・生はちみつ...
2022年3月21日
サウナで整う
サウナで「整える」のが流行っています。 通称「サウナー」です。 先日、この社会情勢で大好きなサウナを控えているサウナー様がご来店下さいました。 選んでくださった理由を伺うと、久しぶりにサウナで汗を流したい、短時間の施術は終盤に「もう終わっちゃうかな」と考えてしまうので、時間...
2022年3月18日
春ガルシャナ
「やりたいことがたくさんあるのに、どうも手につかない。。」 私は、こんな重たい気分を追い払いたい時にガルシャナをします。 アーユルヴェーダの施術の要は、薬草オイルです。しかし、カパが強くなりすぎている時は、オイルを使用しない施術もあります。 手袋をつけて肌を摩擦させる...
2022年3月10日
富士の山
晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 大好きな「中村天風」さんの本で知った言葉です。元は、幕末の山岡鉄舟の句。 天気だろうが、雲がかかろうが、富士山そのものの姿は変わりません。 今日は特別に綺麗だな~と喜ぶ人、天気が悪くがっかりする人、どんな時でも堂々と立つその姿は、平常通り...
2022年3月6日
カパの季節
春は「カパ」の季節。「水と地」のエネルギーが高まります。 「水」は、愛と自由を象徴します。器により自在に形を変え、受け入れます。 「地」は、土台や安定。堂々と立つ不動の山から自信と平等を知ります。 カパの特徴は、湿っていて、冷たく重く、滑らかで粘着性。...
2022年3月3日
お伝えします
施術後、お客様に体の声をお伝えします。 「今日は、いつもより肩のこりが強かったです」 「あっ!スマホのケースを新しくしたら、変な力が入っちゃうんです」 おっ!原因まで察していらっしゃる! セラピストが気づくなら、既に身体に影響が出ています。...
2022年2月21日
Sarshapadi―サルシャパーディ―
かなり個性的な香り。 眼にしみるような刺激を感じるオイルです。 冬の寒い時期、他のオイルは粘度を増しますが、これだけはいつもサラサラ。 強い生命力を感じます。 特徴的な成分は、カラシ・マツ・クスノキです。 辛味・テレビン油・樟脳(カンファ―)の目覚めるような刺激が組み合わさ...
2022年1月27日
Samahan―サマハン―
毎日朝晩飲んでいる、お気に入りです。 スリランカを代表するアーユルヴェーダハーブ&スパイスティー Link Naturalの「サマハンSamahan」 お湯に溶かすだけのInstant Ayurvedic Care。世界中で飲まれているそう。...
2022年1月18日
気づくこと
もう長くメンテナンスの担当をさせていただいているお客様がいます。 ご自身の体の声を聞くのが、お上手なんです。 「若い頃は手足の末端が冷えていたけど、近頃はモモ裏やふくらはぎが冷えます。最近ヨガをさぼり気味で、筋肉がおちているからかも?」...
2022年1月10日
インドの古典医学書
貴重な本をお借りして、大切に読んでいます。 「チャラカ・サンヒター」紀元0年前後に編纂されたインドの古典医学書です。 世界中のアーユルヴェーダに関するテキストや書籍の基となる重要な古典です。 一般的な学問書と異なり、全ての章が...
2022年1月7日
大雪
ひゃー寒い!寒い! 予報以上の大雪でしたね。 昨日の夕飯は「きりたんぽ鍋」 鶏の肉と・団子、せり(根もそのまま)、焼いた下仁田ネギ・ゴボウ・きのこ・白菜・大根も入っています。 アーユルヴェーダの食事の養生では、その季節に強まる性質と、対極の食べ物を体に取り入れて、バランスを...
2022年1月5日
ストレスの反対語
適度な緊張感は自身を成長させる良いストレスです。 しかし、息苦しいほどのストレスは、自然治癒力を引き出し高めたい人には不要です。 そのストレスに克つ大きな秘訣は 「感謝」です。 生き生かされている命に気づき、感謝します。 心本来の姿は、磨ける鏡のごとき清いのです。...
bottom of page