top of page


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


自律神経
季節の変わり目は、自律神経を整えることが重要です。 「自律神経」とは、自分の意志ではコントロールできない、心臓や胃や内臓などの機能を制御している神経です。視床下部の管理下にあります。 危機的状況やストレスを察知すると「交感神経」が優位となり、反対に体を落ち着かせるのが「副交...
2021年3月4日


舌そうじ
変わった形の器具、銅でできています。見たことはありますか? 「タングスクレーパー」舌そうじ専用の道具なんです。アーユルヴェーダの朝の習慣のひとつです。 両手で小さい輪のほうを持ち、山側を喉に向けたら、優しく舌に撫でつけながら、手前に引きます。私は、真上、やや横、逆のやや横と...
2021年2月27日


年齢と自然のリズム
アーユルヴェーダでは 若年期:成・壮年期:老年期 カパ ピッタ ヴァータ が、それぞれ優勢になると考えます。 赤ちゃんは、良く寝むり、よだれがたくさん出ます。体の構造を作る子供時代は、カパが優勢になります。カパは水の性質を持ち、組織の修復・結合に関連します。...
2021年2月25日


スロータス
息苦しさを感じていた呼吸が、暖かさと共に、楽になってきました。固く縮こまっていた体の可動域が広がり、柔らかくほどけていくような心地よい感覚です。肩甲骨を大きくまわして実感してみて下さい。 アーユルヴェーダでは「スロータス」を重要だと考えます。 管や経路いう意味です。...
2021年2月20日


お白湯
白湯(さゆ)の作り方 1.きれいな水を強火で沸騰させる。 2.蓋を取り、火を少し弱めて、10分以上煮詰める。 煮詰める時間を調整して、体質に合わせた白湯を作ることもできます。 心身が重い方は、水の量が半量以下になるまで沸かし続けても良いです。熱く消化が強い方は、ぬるく冷まし...
2021年2月18日


5 senses
心が洗われるような春の嵐の後、雨上がりの空には虹が出ていました。自然は美しい。 「五感」を楽しませること 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 センスは使わないと鈍くなり、喜びや好奇心の薄い世界を生きるようになります。 小さな幸せに心が小躍りする人生は、元気が泉のように湧き、ストレ...
2021年2月16日


インドの乾布摩擦
アーユルヴェーダのオイルを使用しない施術「ガルシャナ」は、まるでインドの乾布摩擦です。 「かんぷーまさつ」って、冬の寒い日に上半身裸で、タオル持って外で体をこする、ド根性みたいなイメージですね。寒くないぞっ気合だ! ガルシャナは、暖かい室内で、絹手袋をつけて全身を優しく摩擦...
2021年2月13日


体の声
昼間は薄着で過ごす方が増えてきましたね。油断大敵! 体が油断している時に風邪をひいてしまう方が多いです。ゾクっとする前に春色のマフラーなどで、おしゃれに防寒して下さい。 アーユルヴェーダでは、健康な人が病気になるには段階があると考えます。...
2021年2月9日


いわしの苦み
節分には、魔よけとしてヒイラギの枝にイワシを刺して玄関に飾る風習があります。 実際に行っているご家庭は見ませんが、我が家では目刺し(イワシ)を食べようと思います。 大人には、はらわたのほろ苦さが美味しいのですが、子供の頃シシャモだと思って食べたら、苦くて嫌だった思い出のある...
2021年2月2日


睡眠時間
質の良い睡眠をとれていますか? 睡眠は、心身に大きな影響を与える、最も重要な休息です。 アーユルヴェーダでは、22:00~2:00の睡眠を大切にします。 この時間に優勢となる『消化と代謝』が、健康と病気に対して重大な役割を持つと考えるからです。...
2021年1月26日


鎖骨美人
寒い日が続いていますね。日本海側は、大変な雪のようです。 つい、背中を丸めて、肩は前に出て、体が縮こまっていませんか? 部屋の中でスマホを見続け肩が内巻きになったり、慣れないテーブルで在宅ワークしたり。 姿勢が悪いと、肩がこり、呼吸は浅くなり、内臓の位置までずれていきます。...
2021年1月10日


Pichu ―ピチュ―
腰や膝などの関節が痛む時、とても手軽に行えるトリートメントがあります。 『ピチュ』というオイル湿布です。自分でもできるし、誰かにしてあげることもできます。 Procedure:手順 ①太白ゴマ油やセサミオイルを、小鍋で温めます。...
2021年1月5日


消化力(しょうかりょく)
アーユルヴェーダでは、消化する力をAgni(アグニ)という炎を用いて大変重要視します。 人間は食べ物から栄養を摂取し、血・肉・骨・骨髄となり体を構成し、さらに動く為・考える為・生きる為のパワーへ変換しています。 『食べ物を消化する力』が生きることの、まず第一歩となります。...
2020年12月29日


チャイルドポーズ
主人が腰痛で大騒ぎです。「痛いっ痛いっ。もう痛くて眠れなかった。」ショボン。。 腰痛は、根深く簡単に痛みが消えることはありません。例えば1度の施術で楽になっても、また痛みを繰り返すことが多いです。肩こり同様に、仕事や姿勢・くせ・筋肉の使い方など生活習慣と、蓄積に強く関連する...
2020年12月28日


ヨガ
久しぶりにヨガクラスに参加して、伸び伸びと体を動かしました。 筋はツリまくり、背骨はカッチコッチ。体をねじるようなポーズが多いのですが、寝ちがえたかと思うくらい首が回らない。。体は正直です。サボッたよね、と教えてくれます。...
2020年12月19日


お客様気分
私はサロンで、薬草オイルを自分の体に塗り、ドームサウナに入って大汗をかき、シャワーを浴びて、1人お客様気分になることがあります。 TRIAでは、6種類の薬草オイルとフェイシャル用の特別なオイルを用意しています。 開封後長時間が経過すると、オイルの質が落ちてしまうので、使い切...
2020年12月17日


起床時刻
日の出の時刻が遅くなりました。 窓の結露を拭き、ゆったり美しい朝日を見る機会が増えて、気分が良いです。 夏と比べると、冬の暗く寒い朝は起きづらいと感じますが、4:00~6:00には起きましょう。 6:00過ぎると体が重くなり、起きづらくなります。...
2020年12月13日


食欲増し増し
この時期、食欲が止まらないという方多いんです。 2020年12月21日(月)は冬至です。 北半球では、1年で最も太陽の出ている時間が、短い日です。 春分の日に昼と夜が等しくなり、夏至には太陽が出ている時間が最も長くなって、秋分の日にまた等しくなり、冬至まで短くなり続ける。...
2020年12月8日


乾燥+冷たさ
2020年12月がスタートします。クリスマスシーズン、思いやる心を大切にしたいです。 冬の前半は『ヴァータ』が持つ、乾燥+冷たさの性質に影響を受けます。 体は、肌や骨や髪の毛が、パサパサスカスカになります。 心は、軽すぎて、落ち着かず、せっかちで不安になります。...
2020年12月1日


Ayurvedaとは
Ayurvedaという言葉は、2つの言葉から成り立っています。 ・AAYUS=life(生命) ・VEDA=science or knowledge(科学・知識) サンスクリット語の文法により、最後のS→Rに変化します。 ”生命の科学”など表現されることが一般的です。...
2020年11月16日
bottom of page