top of page


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


梨
幸水です。シャリシャリと瑞々しい「梨」のさっぱりした甘さが最高です。 実全体のおよそ9割が水分で、体の熱を冷やす為、暑い時期の水分補給に適しています。 スイカと比較すると、カロリーや糖質は梨がやや低く、カリウム・銅・食物繊維は梨の方がやや多く含まれます。...
2021年8月29日


RICE IDLI―イドリ―
米粉と豆粉が原料の、蒸し料理です。 サンバルやチャツネをつけて食べる主食になります。 インド料理店でお馴染みのナン。 ほんのり甘くてフワフワでボリュームたっぷり、日本人に大人気ですが、インドでは見ません。 その代わり、いろんな種類の主食と出会えます。こちらは「イドリ」です。...
2021年8月17日


発芽にんにく
夏バテ防止といえば「にんにく」スタミナ料理の定番食材です。 こちらは根と芽が出た「発芽にんにく」丸ごと、いただけます。 発芽させることで、増える栄養と、匂いが残りにくいことが特徴です。 鉄分・カルシウム・亜鉛などのミネラル、ストレスを軽減させるGABA(ギャバ)、免疫活性、...
2021年8月11日


スイカ watermelon
我慢できず、丸のスイカです。私の腰幅くらいの大きさです! カットスイカは割高ですが、丸のスイカは2人で食べきれるのか、心配でなかなか手が出ません。 冷蔵庫のスペースと、ゴミの重さも悩ましいです。 水分たっぷりのスイカは、乾いた体を潤すだけでなく、夏の疲れを癒してくれる効能が...
2021年8月4日


日向夏 ひゅうがなつ
爽やかな柑橘「日向夏 ひゅうがなつ」 みかんとオレンジの中間程の大きさで、皮は黄色です。 最大の特徴は、白い薄皮を食べる事です。 ミカンのように手で皮を剥くのではなく、包丁を使いりんごのようにくるくると、外側の黄色い部分を剥きます。この時に、白いフカフカは実の方に残し食べま...
2021年7月30日


乾物
「雨で、買い物に行きたくない」 あと1品欲しい、和食が食べたい、常備菜を作っておきたい。 乾物の出番ですよ! 我が家のストックコーナーには、レトルト食品よりも「乾物」が多いです。 主婦の味方、そしてヘルシーな体の味方です。...
2021年7月7日


ビーツ
鮮やかな色の野菜、埼玉県産の「ビーツ」 「食べる輸血・飲む血液」と言われるほど、栄養価が高いことが特徴です。 年2回の収穫時期の今なら、生を手に入れることができます。 カリウム・ビタミンB群(葉酸)を特に多く含みます。この特徴的な赤い色素ベタシアニンは強い抗酸化作用を持ち、...
2021年6月27日


喉の不安に
エアコンを使い始めたり、窓を開けたまま寝て冷えてしまう季節です。 皆様、喉の不調はありませんか? 私は喉から風邪をひくことが多く、寝る前の喉スプレーが習慣となっていました。 しかし症状がないのに、毎日薬を使用し続けている誤りに気づき、出会ったのが「スプレー喉飴」です。いろん...
2021年6月26日


はなびらたけ
白いお花のような「はなびらたけ」 近所の八百屋さんで、売られているのですが、実は珍しい「きのこ」なのだそう。 コリコリとした食感が良く、きくらげに近い印象です。 油で炒めても、汁物にしても美味しく、くせのないヘルシーな食材です。...
2021年5月23日


飲む点滴
「飲む点滴」=甘酒の詰め合わせをいただきました。 我が家では、冬の寒い時も、夏バテで滋養が必要な時も、1年中甘酒を飲みます。 発酵食品が持つ、強さと優しさ、栄養バランスは、人類の味方です。 甘酒は通常、米と麹と水のみで作ります。...
2021年5月18日


デーツ―なつめやし―
甘いものが止められない方。 「甘味」は味覚の中で、コントロールすることが最も難しいと言われています。 甘みは、痛みや不安など神経的なもの(ヴァータ)や、怒りや熱(ピッタ)を、下げる作用があります。上手く味方にすれば、落ち着かせることができます。...
2021年5月9日


蕨
手ごろな価格で店頭に並ぶようになりました。 山菜の代表「蕨ワラビ」です。葉先がクルクル巻いた姿がユニークです。 熱湯に重曹か灰を溶かし、一晩浸すと、青黒い水がでるほどアクが強いです。必ず灰汁抜きしてから食べましょう。先端の穂は、水洗いの時に手でポロポロ落とすと食感が良いです...
2021年4月29日


アップルマンゴー
1日の寒暖差が大きく、空気が乾燥し、紫外線も強くなってきました。 春の始まりとは違う不調を感じている方が、最近多いかなと思います。 そんな時は、ちょっと自分に優しくしてあげて下さい。 私なら、大好きなフルーツをいただきます。 アップルマンゴー♡大好物です!!...
2021年4月27日


行者にんにく
このところ毎日、山菜を食べています。 旬の時期が限られる山菜を、貴重に思えて食べたくなります。 行者にんにくは、北海道産が多いです。名の通り、にんにく・ネギ・ニラのような香りと味で、香辛料の八角を少し感じます。保存の為の醤油漬けがポピュラーですが、肉と相性が良いので炒め物が...
2021年4月20日


季節の手仕事 *新生姜*
新生姜を見かけたら、是非「生姜ピクルス」をお試し下さい。 食前に食べると、消化力を上げてくれます。 旬の時期は秋のようですが、春にも良く見かけます。 繊維に沿って薄切りし、さっとゆでたら水気を切ります。 レモン汁・岩塩・ハチミツで、味を調えます。...
2021年4月16日


natsume 棗
生の「なつめ」を食べました。 日本では珍しいと思います。 形が似ていることで、茶道具の名にもなっています。 ナツメと言えば、一般的には干した赤い実を思い浮かべます。 漢方薬の五果、韓国のお茶、参鶏湯、葛根湯などの漢方薬にも欠かせません。...
2021年4月10日


Jack fruit ジャックフルーツ(続)
先日のブログでご紹介しました「ジャックフルーツ」売れたようです。 数日後には店頭から見かけなくなりました。 是非カットして販売して欲しい!と思っていたら、なんと出会えたのです! 生のパック入りと、缶詰の両方を買ってみました。 「電車内に充満しそうな微妙な香り~(笑)」...
2021年4月7日


Vegan ヴィーガン
「ヴィーガン」とは、ベジタリアンより厳格な食事と生活に関するポリシーです。 ベジタリアンの中には、何段階か厳格さのレベルがあります。 肉は食べないけれど、魚はOK。魚卵もOK。卵はOK。牛乳はOK。ニンニクやネギ(ごくん)は野菜だけどNGなど、ひとくくりではありません。...
2021年4月4日


Jack fruit ジャックフルーツ
近所のスーパーで「ジャックフルーツ」が売られていました。まさか、武蔵小金井で見かけるとは、びっくりしました! 見た目は、ドリアンを長細くしたトゲトゲです。1個5.000円と、冒険するには、なかなかの金額。カットして売って欲しい!...
2021年3月21日


丘でも海でも
国産レモンは今が旬です。 皮に多少の点々が見えても大丈夫。農薬たっぷりの栽培よりも、私は安心して食べられます。 外国産のレモンよりも甘みがあり、酸っぱいだけではない、爽やかな味わいです。 便利な寒天を使って、果肉たっぷりレモンゼリーを作りました。調理中、いい香りに包まれ幸せ...
2021年2月26日
bottom of page