top of page

目の疲れ

さわやかな風吹く気持ちの良い日

アジサイが見頃ですね、美しい!

散歩中、太陽の光が目を刺激します

夏至に向かい強くなっていますね


アーユルヴェーダで目はピッタ(火)の器官

疲労や炎症で熱を持ったら冷やして下さい


熱いままでいると干上がり渇き

潤いのカパ(水)を失いダメージを受けます


先日お客様からご質問

「ゴマ油は眼に塗っても良いいんですよね?」

あたためる性質を持つゴマ油を眼球に塗ってはいけません。目の施術にはギーを用います。


アーユルヴェーダには目への直接的なアプローチが多くあり、望まれるお客様が多くいらっしゃいますが、粘膜へ触れる治療行為は日本では難しいです。

興味ある方はサロンでお伝えしますね

ネートラなどアーユルヴェーダの目の施術

インド大使館の研修より


肩こり腰痛と同様に、目の疲れは現代病

サングラスや帽子を活用し、スマホを控えましょう


早寝早起き、ローズウォーターや月光でクールダウン

シロダーラで見え方の変化を感じる方も多いですよ

梅雨前のメンテナンス、サロンでお待ちしています

©2020TRIA
bottom of page